シグマCEO山木社長インタビュー(Fotografia 2014)(その3)
(その2の続き)-スマートフォンはサイズの制限もあって小さなセンサーを使わなければいけないですから、画質はどうしても悪くなります。今後はスマートフォンの画質も向上していくと思いますか?山木:そう思います。しかし、通常のカメラとは異なった方法で進化していくと思います。もちろん、内蔵されるセンサーやレンズの品質も向上していくと思いますが、画質の向上に寄与するのは画像処理エンジンの発展によるところが大きい...
View ArticleシグマCEOインタビュー:なぜマイクロフォーサーズのレンズは少ない?フルサイズフォビオンは実現可能?(その1)
元記事:Sigma Q&A with Kazuto Yamaki: Why no Micro Four Thirds lenses, and is a full-frame Foveon...
View ArticleシグマCEOインタビュー:なぜマイクロフォーサーズのレンズは少ない?フルサイズフォビオンは実現可能?(その2)
(その1の続き)IR:読者から別の質問が来ています。「シグマのAPS-C用のコンテンポラリーとアートラインのレンズをマイクロフォーサーズ専用で出さないのはなぜですか?」APS-C用とマイクロフォーサーズ用とではそもそもセンサーのサイズもバックフォーカスも違いますよね。しかし、マイクロフォーサーズ専用レンズの可能性はあるのでしょうか?既存のレンズをマイクロフォーサーズ専用に作り直すといった要望はあるの...
View ArticleシグマCEOインタビュー:なぜマイクロフォーサーズのレンズは少ない?フルサイズフォビオンは実現可能?(その3)
dp Quattoroの持ち方に悩んだことはないだろうか?これが正しい持ち方だ!(その2の続き)IR:私たちの編集者からまた質問です。以前のインタビューでDPシリーズにズームは出ないのか尋ねました。その時の返事は、サイズが非常に大きくなってしまうので現実的ではないということでした。しかし、現在のdp...
View ArticleCP+2015 シグマインタビュー「大きな工場・小さな事業所」(その1)
元記事:CP+ 2015 Sigma Interview - "small office, big...
View Articleシグマ製レンズの品質の鍵がここに? A1システムの全貌を紹介する(その1)
元記事:Sigma’s key to quality? Our exclusive look at the A1 system reveals...
View Articleシグマ製レンズの品質の鍵がここに? A1システムの全貌を紹介する(その2)
(その1の続き)以下はA1と開発者の石井氏の役割について、山木氏にインタビューしたものである。デイブ・エッチェルズ(以下DE):石井氏はA1を設計し開発しただけでなく、レンズの製造工程にも関わっているのですか?山木:そうです。実際に彼がA1の責任者に指名された時には、東京にある本社で光学設計者として働いていたのですよ。A1を生産現場で使用し始めた時、私は彼に会津に異動するよう頼みました。なぜなら生産...
View ArticleSIGMA CEOインタビュー(その2)
(その1の続き)Q:欲しい人材はどのようにして採用するのですか?A:やり方はとても普通ですよ。採用情報サイトに募集を出します。基本的に大卒を採用します。日本のトップ層の大学の学生を採用できているので、私達はとても恵まれていると思います。自分でカメラやレンズを作りたいと思う学生はシグマに来るんです。他の大企業に行ってしまうと、オフィス機器や家電製品の部署に配置されてしまう可能性もありますから。シグマに...
View ArticleSIGMA CEOインタビュー(その3)
(その2の続き)Q:シグマの製品にはプロジェクト名のようなものはあるのですか?A:CEOになる前に数年間試してみたことがあります。私がそれぞれの製品にプロジェクト名を付けていったんですよ。個人的に音楽がとても好きなので、ミュージシャンの名前を使いました。最初は良かったんですが、時間が経つにつれてプロジェクト名がたくさんありすぎて、エンジニアが混乱してしまったのですね。どのプロジェクト名がどの製品を指...
View ArticleSIGMA CEOインタビュー(その4)
(その3の続き)Q:キヤノンがシグマを買収するのではという噂がありました。これは本当なのでしょうか?A:噂についてコメントをすることはできません。そういったビジネスに関する噂はなおさらです。私たちは非上場企業ですから別に良いんですけど、あちらは上場企業です。なので、株価に影響を与えそうな発言は慎みたいと思います。Q:ネットではシグマはソニーと協力してフォビオンの開発をすべきという意見を良く見ます。例...
View Articleフォトキナ2016 山木社長プレゼンテーション(その1)
本日はお忙しい中お集まりいただきまして大変ありがとうございます。シグマを代表して篤くお礼申し上げます。ありがとうございました。...
View ArticleCP+2017 シグマインタビュー「ユーザーにはひたすら性能を追求したレンズを求める人がいるんです」
CP+2017の会場で シグマの新製品14mm F1.8を手にする山木CEO元記事:CP+ 2017 - Sigma interview: 'We’ve learned that some customers require exceptional lens performance'シグマは今年のCP+で4本の新しいレンズを発表した。14mm F1.8 DG HSM Art, 24-70mm...
View Articleシグマ製レンズの品質の鍵がここに? A1システムの全貌を紹介する(その1)
元記事:Sigma’s key to quality? Our exclusive look at the A1 system reveals...
View Articleシグマ製レンズの品質の鍵がここに? A1システムの全貌を紹介する(その2)
(その1の続き)以下はA1と開発者の石井氏の役割について、山木氏にインタビューしたものである。デイブ・エッチェルズ(以下DE):石井氏はA1を設計し開発しただけでなく、レンズの製造工程にも関わっているのですか?山木:そうです。実際に彼がA1の責任者に指名された時には、東京にある本社で光学設計者として働いていたのですよ。A1を生産現場で使用し始めた時、私は彼に会津に異動するよう頼みました。なぜなら生産...
View ArticleSIGMA CEOインタビュー(その2)
(その1の続き)Q:欲しい人材はどのようにして採用するのですか?A:やり方はとても普通ですよ。採用情報サイトに募集を出します。基本的に大卒を採用します。日本のトップ層の大学の学生を採用できているので、私達はとても恵まれていると思います。自分でカメラやレンズを作りたいと思う学生はシグマに来るんです。他の大企業に行ってしまうと、オフィス機器や家電製品の部署に配置されてしまう可能性もありますから。シグマに...
View Article